Q1. 簡単な自己紹介をお願いします。
第7期委員の佐々木将人@函館 です。
第8期も推薦をいただきまして、これを受諾することとしました。
購読しているニュースグループは去年とあまり変化がなく
その点では推薦自体に驚いてしまった去年とあまり変わりはありません。
「give & take」の take が多すぎたので
もう少し give をということなのだと思っております。
推薦をいただきこれを受けた以上は
「いい仕事をしている」とお褒めのお言葉をいただけるように
管理業務を遂行していくつもりであります。
|Q2. あなたの考える、理想のfjの姿はどのようなものですか?
楽しい議論ときちんとした情報交換のできる場であってほしいです。
|Q3. 現行NGMPではCFD期限切れになった時のCFXの選択が管理人の裁定に
| 委ねられています。あなたが管理人になった場合、どのような方針
| で裁定に望みますか?
細かい理由付けや理論化は昨年同様fj.news.policyに
いわゆる管理二論を流しますし
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4496/project3/
sentai8th/index8th.html 以下にも置きますので
これをご覧いただくこととして
結論から言うと7期同様
1 CFAは選択しない
2 原則CFV/CFS
CFV/CFSをするほど論点が整理されず
参加者にとって判断に窮する場合にはCFR
3 CFRの場合でも
参加者からCFV/CFSの希望がある場合には
なおCFV/CFRも検討する
というように考えております。
|Q4. 現在のfjのニュースグループ群の構成に対して、系統的な再編は必
| 要だと考えますか? またYESの場合、それはどのようにして行われ
| るのがよいと考えますか?
委員や委員会がやるべきだというのが参加者の総意となれば別でしょうが
そうでなければ委員や委員会としては中立とすべきだと思います。
委員の立場を離れた私個人の意見としては
特別のものをもっていません。
自分から動くつもりはありませんが
提案があればその都度中身を検討して……ということになると思います。
|Q5. 現行のNGMPには改正すべき点があると考えますか? YESだとすれば、
| それはどのような点で、どのようにすべきだと考えますか?
あれだけ煩雑な規定にしておきながら
それでいて穴も多いというのはなんとかしたいと思っています。
穴があったり
穴を埋めるのに当時の人の記憶に頼らなければならないというのであれば
煩雑な規定自体不要とも言えるでしょう。
「(きちんと考えれば)誰でもできるニュースグループ管理」
のために有益なNGMPでなければならないと思います。
当面気づいた穴を埋めていく6.xの系統と
基本的な部分からきちんと構成し直す7の系列とに分けて
引き続き調査していきたいと思います。
|Q6. あなたは、さびれて行くfjをどうしようと思いますか、それとも何
| もしない方がいいと考えますか? またはさびれて行ってはいないと
| 考えますか? (「さびれて行く」の定義は適宜お考えください。)
「さびれて行く」という表現自体が一種の主張にすぎないと考えています。
だからこそ「さびれて行く」の定義が回答者まかせになっている訳で……。
いずれにしてもQ4と同様
委員や委員会は、参加者の総意によらない限り中立を保つべきです。
……それにfjをいいものにしようって思うなら
委員会や委員に頼ってちゃだめだ〜。