目次へ
こんなことに気をつけて書いてみる
あとは書いて投稿するだけなんだけどね……。
こんなことに気をつけるとトラブルにならないよ……って私が思っていることを……。
- ネットニュースってシンポジウムのようなもの
- シンポジウムというのは、何人かのレポーターが報告したり討論するんだけど、その他の参加者も随時発言してよいという形式の討論会ですよね。fjってシンポジウムだと考えれば間違いがないと思います。
投稿の形式は誰かの投稿にフォローする形になるとは思いますが、別にその誰かと1対1のディベートをやろうというのではないということを頭にたたきこむ必要があります。
常に多数の読者の存在を意識して書きましょう。
- 別に全部の投稿を読む必要はないし、相手をする必要もない
- fj.soc.lawを読んでいると、上記のことがわかってない人がいることにすぐ気付くと思います。
そういう人の投稿にはえてしてフォローがついていない訳ですが、なぜ他の人がフォローをつけないかはすぐわかると思います。
別にfjは何かの苦行のために参加するものじゃないし、そういう人の投稿にフォローする必要は全くありません。
逆に言うとね、自分がそうならないようにするためにはどうしたらいいかもわかるでしょ?
- 自分の言葉で書く
- 法律のことについて良く知らなかったら、下手に法律用語(らしきもの)を使うより、自分の言葉で第3者にもわかるように書いてもらった方がよほど助かります。
ネットニュースでは相手の素性がなかなかわからないでしょ?専門用語を使われたらその言葉の意味は知っているという前提で読み取らざるを得ません。話をしているうちに「実はわかりませんでした」では遠回りでしょ?
- 事実とそれに対する評価を分けて書く
- 別にfj.soc.lawに限ったことじゃないんだけどね。明晰な文章を書くための必須事項です。事実とそれを認識する自分とは実は不可分なものではあるんだけど……、それでもできるだけ「客観的に言えること」「それに対する自分の評価」は分けるようにしましょう。
- 根拠を示す
- 評価についてはできるだけ根拠、評価基準を示しましょう。
単なる評価の違いなのか、そもそも評価基準が異なるかでは、議論の進め方が変わってきます。
……ものさしに同じものを使っているのか、そもそもそこから違うかでは違うでしょ?
- 下手なレトリックは使わない
- 適切ならかっこいいけど、外すとかっこう悪〜い。
たとえば「……とでも言うのだろうか?」という反語。実際は「……」の方が正しいなんてことになれば、「私は……ではないと考えます。」とストレートに書いた時に比べて恥ずかしさ倍増でしょ?
あと主張したいことをストレートに書かずに、わざわざ質問の形にしちゃうこと。相手がそもそも別の主張であればたいていからぶりだもんね。最初から自分の主張を書いてもらった方が話は早いです。
- 聞く耳を持つ
- 自分の意見を聞いてもらうだけでいいなんてわがままは、たいてい嫌われるし、fjってそういう場ではないよね。聞く耳がないならホームページを開いた方がよほどまし。
「なぜfjなのか」も考えましょう。
- 適当なところで引き揚げる
- fjは勝負の世界じゃないんだから……。
楽しくないやりとりになったら、さくさく引き揚げちゃいましょう。
なんで苦行に進もうとします?
「けんかの後で仲直り」できるようなら、最初からけんかになりませんって。
こういうことに気をつけていれば、嫌な想いをすることは相当回避されると想います。
なにせ今のfj.soc.lawは、まともな意見がまともな意見として取り扱われる健全な場になっていますから……。
目次へ