戻る

名前についてのちょっとした注意

 名前は実際の氏名を使用しましょう。
 ペンネーム?まあ止めないけどさあ……。
 fjは従前から実名で書くのが当たり前だったという点はおさえていた方がいいと思うのだな。

そのような指摘の例として……
|From: kameyama@trc.rwcp.or.jp (Toyohisa Kameyama)
|Newsgroups: fj.news.usage
|Subject: Re: anonymity (Re: 匿名投稿)
|Date: 8 Aug 2000 12:12:48 GMT
|Message-ID: <8motg0$25v$1@news.trc.rwcp.or.jp>
|
|最低限の合意として,
|
|>> >必要なのは「メールが届くアドレス」だけだったと思います。
|
|というのは確実にありました.
|これは JUNET が不特定の参加者を認めないという規則を
|持っていたためです.
|そのため, その mail address もゲストアカウントなど,
|不特定が使用できるものや複数人で共有しているものは
|まずかったです.
|
|匿名に関しては, 昔から嫌われていたことだけは確かです.
|
|当時の議論としては
| http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticle2?ng=fj.junet&nb=743&li=n&ln=99
|の
| logname, GCOS and signiture ( Gomeiwaku wo okake shimashita.)
|あたりと
| http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticle2?ng=fj.junet&nb=1040&li=n&ln=99
|から
| Tokumei-seido (In Japanse)
|という記事を参照して下さい.

 個人情報が集められる危険については、メールアドレスのところで詳しく述べたとおりで、それ言い出したらインターネット使うのおよしなさいってことになると思うし、fjでも特定の人に対するストーカー行為に及んだ例が全くない訳じゃないんだけど、それは全体から見れば少数の事案です。
 だって私特に被害を受けたことがない……。
 実際のところfj.soc.lawだといわゆるハンドル(これってアマチュア無線のしかもCWの用語だったと思うんだが……。それをパソコン通信時代のBBSに流用した人がいて……、さらにインターネットに……って経路だと私自身は想像しているんだけど……。)を使ったからって、それだけで注意されることはないと言っていいんだけど、一方で変なことを書いた時にハンドルだと、そのことも含めて批判されたり揶揄されたりするんで、(実際私も「こんなこと書くのは確かに本名じゃ恥ずかしくてできないよな」って批判を書くことがあります。)
 ある意味酒のみの議論と似ているところがありまして、酒を飲む人の中には「酒がないと話せないことがある」って主張する人がいて、ある程度は当たっているんだけど、でも(特に仕事関係だと)「酒を飲まないと話せないようなことは素面でも話すべきではない」ってえのが言えたりするんですな。
 それと同様で「本名を隠さないと話せないことがある」ってえのもある程度は当たっているんだけど、たいていは「本名で話せないことは名前を隠したって話すべきではない」し、しかも今じゃあ酒場にあたるようなメディアも別途あるからね〜。fjにこだわる必要はありませんな。

 ちなみに朝日パソコンのいつだかの号の室謙二さんの記事には、「ネットの匿名性は日本特有の文化」という指摘がありました。

 さらに……。
 fjには所属も明らかにするという原則があるんだけど、私の場合の所属ってなんだろうな……というのは疑問なのです。
 というのはかつてfjが研究機関ネットワークだけの運営だったころは、所属=勤務先・学校名という関係がなりたっていたし、その所属の機器を使って接続していたんだから個人の同定の要素として意味があったと思うんだけど……。
 あたしなんかは勤務先とは全く関係なしに自分の時間と費用で接続しているからね〜。所属はないんじゃないかなあと思うのですよ。
 あえて言えばlufimia.netの管理人?(笑)

 そういう次第でヘッダにはcal personalと、また所属については単に「函館」と書き、「函館市役所」と区別する意味で全角空白を函館の後ろに置いているんですな……。


戻る