「その他」の目次へ
気楽に乗れない
自転車って自転車置場に(私の場合物置に入ったので物置に入れてましたが)置いてあって,鍵をあけてすぐに乗れるものだったので,スクーターでもそういうのを期待していました。
何時であろうと,思い立ったらそのまま家を出て,鍵を開けて,エンジンかけて走り出す。
……現実にはこれは夢のまた夢ですよね……sigh。
何が障害になっているのでしょうか?
1 ヘルメット
まず着用が法律上の義務になっているからにゃあ……。
道路交通法71条の4第1項
「大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。」
同条2項
「原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。」
バイクは結局運転者も同乗者も「乗車用ヘルメット」を「かぶらないといけない」のです。
じゃあ乗車用ヘルメットとは何かといえば,同条第7項で内閣府令で定めるとされていて,その内閣府令は,具体的には道路交通法施行規則9条の5として定められており,その中で次の7要件を定めています。
- 左右、上下の視野が十分とれること。
- 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
- 著しく聴力を損ねない構造であること。
- 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
- 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
- 重量が2キログラム以下であること。
- 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
この7要件を満たすヘルメットをかぶって運転・乗車しないと道路交通法違反になりますよという話なので,この時点で,かぶらない訳にはいきませんな。
ちなみに,現実にこの7要件を満たすヘルメットであるならば,「このヘルメットは○○規格の基準を満たしています」ということまでは,法律上は要求されていません。とはいえ普通の人にこの7要件を満たしているかどうか判断するのは相当困難でしょう。となると日本国内でバイク用として使えるよとうたっている規格は,たいていは道路交通法や同施行規則をふまえて「使えるよ」と言っているはずなので,規格を満たしているとうたっているものを使っていれば,まあ「わかってて71条の4第1項違反をしている」とは言われないでしょうし,海外の規格であっても,その海外の規格によって7要件を満たしていることをわかってて使えば,やはり「わかってて71条の4第1項違反をしている」とは言われないことになるでしょう。国内のとある規格は,125cc以下と125cc超で異なる2種類の規格を定めていますが,法定の最高速度が50cc超125cc以下のバイクであれば60km/h,125cc超のバイクであれば100km/hなので,これに対応した規格なのかな……と想像しています。
加えて「わかってて71条の4第1項違反をしている」という案件ですら,71条の4第1項違反には罰則規定がないため,ヘルメットをかぶらないで運転していても,そのことだけで,道路交通法違反罪で刑事裁判にかけられ処罰されるとか,いわゆる赤切符で略式手続で処罰されるとか,青切符で反則金の対象になるとかいうことはありません。
もっとも,「罰則規定がなければ処罰されない」とは言えても,「罰則規定がなければ違法ではない」というのは明確な誤りですから,警察官が取締りをするのは許されますし,注意されても甘んじて受けなければらないのです。
ただ,法律で定められていなかったとしても,状況によってはヘルメットは必須なのは理解できます。
警察庁の科学捜査研究所の実験結果だったと思いますが,四輪車が時速40km/hで人間に衝突した場合,人体に加わる力からすると死亡しても不思議ではないというデータがありますし,これを裏付ける統計データもあるようです。
そうすると,時速40kmで走行している二輪車が壁に衝突したり,道路で転倒して人体に衝撃が加えられた時にも「死亡しても不思議ではない」ということになります。その衝撃から頭を守るためのヘルメットは,自分を守るために必要なのは理解できます。
というので,おとなしくヘルメットをかぶって運転している私なのでした。
ちなみに。
現在私が主に使用しているヘルメットは,OGK KABUTOのASAGIのXL。その他に同じOGK KABUTOのAFFID-JのXLです。
教習所で使用していたのがOGKだったのと,情報を集めてみると,コストパフォーマンスのよい製品を作るメーカーだという評価が多いので,OGK KABUTOにしました。
そして,「より安全なのはわかるけど,さすがにスクーターにフルフェイスやシステムは大げさではないか」って感じがぬぐいきれず,教習所と同じようにジェットというかオープンフェイスのものにしています。
(でも……,HTB「水曜どうでしょう」のカブシリーズで,鈴井や大泉がかぶっているのはフルフェイスなので,おおげさと感じるのも気のせいかもしれませんな。)
XLでも買った当初は締め付けられている感じがしていたのですが,今ではちょうどいい感じです。それゆえ同じXLとはいえ,1cm小さいを買う時不安になって,メーカーに問い合わせました。(しかも電子メールでの問い合わせ窓口がなくて,電話で。)「感覚として違うのは否定しませんけど,同じXLであれば,入らないとかかぶれないとかいうことはありません。」と言っていて,実際かぶってみてもサイズ的には全く問題なかったので,この点でも評価できるメーカーだと思っています。
2 グローブ
これは道路交通法上の要請ではありませんが,身体が露出していると何らかの事故の際にけがが重くなりやすいということで,これまたつけています。教習所があっせんしている300円程度のゴムを多用したグローブですが,特に問題なくそのまま今も使っています。(だめになったら教習所に買いに行こうか……なんてね(笑))
気軽さには欠けるけど,さりとて手袋はめるのがうっとうしいというほどのものぐさでもなかったのでした。
3 長袖
教習所ではグローブとともに夏でも長袖を要求しますし,それは「体が露出していると何らかの事故の際にけがが重くなりやすい」ということなのですが,それ以上に,「乗ってはじめてわかる」ことがありました。
それは,別項でも書きましたが,時速20〜30km/hを超えると「風が服を通り抜けて身体に当たり,結構冷える」ということでした。これは正直想定外でした。普段着のままスクーターに乗っても,たいていの時期のだいていの場合「寒い」のです。
そうなると……上着が必要になっちゃいますね。また,たいていの時期のたいていの場合には,はなから上着を着ることにしてしまえば,それはそれでさほどの面倒さでもないような気もします。あとはその上着をどうするか……なのですが,何かいいものはないかと探している最中です。
バイク用のつなぎを筆頭にライダーズスーツ的なものは,確かに身の安全を守るという点において機能的にできていて合理的なのはわかるのですが,ヘルメットでも感じる「さすがにそれは大げさじゃないの。」って感じが否めません。背広の上着も試してみましたが,あれはバイクで時速20〜30km/hを超えると風通しがよいようです(とあるマンガでは砂漠でも寒冷地でも対応可能な,意外に合理的な服なのだと説明していたのですが……)。次に検討しているのはジャンバー風の作業服あたりでしょうか。
現実に使っているのはレインウェアの上だったりします。教習時に雨の日の教習に備えて買ったものですが,とりあえずしのげればいいというので,大手スポーツ用品チェーン店で,おそらくは中高生の自転車通学用と思われる上下のレインウェアを買いました。時速20〜30km/hを超えると風が服を通り抜けるという点に気付いて試しに上だけ着てみると,これはいい具合なのです。というので,「もしかしたら半袖から長袖に着替えるだけで大丈夫なんじゃないか」って時期までは「レインウェアを羽織ってスクーターに乗る」にしていました(夏の一番暑い時期は半袖+レインウェアでは暑いので長袖シャツに着替えて乗っています)。
ただ……晴れているのにレインウェアというのも……ね〜?
こういう状態なのに加えて,普段はバイクカバーをかけていますから,それの取り外しも必要になります。というので,お手軽さについていうと四輪車にかないません。鍵のかかるガレージがあればバイクカバーは省略可能でしょうが,今度は鍵の開け閉めとガレージの開け閉めが必要になってしまいますし……。
お気軽に……というのは当面無理そうな話です。
余談
外に無造作に置かれているカブを見ると,その扱いがちょっとうらやましくなることがあります。
もっとも,じゃあカブがほしいかというと,燃費がよくて丈夫な点はとても心が動かされるのですが,チェンジペダルがあるけどクラッチレバーがないというのが,「マニュアル操作したいならクラッチレバーもほしいよね」「クラッチレバーがないのならチェンジペダルもなしで全自動=ATでいいじゃん」というあたりで,中途半端なんですよね〜。手が出しにくいのです。
(2016.8.24.)